「なるべくお金を使わず生活する!」
私はこの信念をモットーに、月に5万円未満の生活費で一人暮らしをしています。
一人暮らしはお金がかかるものと思われがちですが、
工夫をすれば生活にかかる費用はかなり低く抑えることができます。
生活コストが低ければ、たとえ収入が高くなくてもお金はどんどん貯まります。
1000万の貯金をつくるのも、そう難しい話ではなくなるのです。
そこでこの記事では、私がどのように生活コストをさげているかを、具体的なノウハウをまじえて解説していきます。
「なるべく節約したい」
「できるだけ貯金をふやしたい」
「無駄なお金の使い方をしたくない」
このような方には特におすすめの内容です。
参考までに、記事作成時の生活費内訳を載せておきます。
用途 | 支出額 |
家賃 | 12750円 |
光熱費 | 7000円 |
通信費 | 0円 |
食費 | 10000円 |
日用品・必需品購入費 | 3000円 |
雑費 | 5000円 |
趣味・娯楽費・交際費 | 5000円 |
計 | 42750円 |
家賃はできるだけ安くする
一人暮らしの家計をもっとも圧迫するものは家賃です。
なので家賃を安くすれば、自然と生活コストを大きく減らすことができます。
多くの人が家賃にお金をかけるのは、おそらく次のような理由からではないでしょうか。
- キレイな家に住みたい
- 広い家に住みたい
- 人に自慢できる家に住みたい
たしかにもっともな理由です。
でもこれらの願望を、がんばって働いて稼いだお金を使ってまでかなえる価値があるでしょうか。
現在、私は共益費込みで月1万2750円の部屋に住んでいます。
築年数もふるく、もちろんボロいです。
でも生活するための環境としては充分だったりします。
たとえタワマンに住んだとしても、高層階からながめる夜景は3日で飽きるといわれます。
それと同じで、ボロい部屋でも3日で慣れます。
それなら見栄や自己満足のために大金をかけるよりも、そのぶん毎月お金が貯まっていくほうがうれしくないですか?
もともと負担のおおきい出費だからこそ、家賃を低くしたときの節約効果はかなり大きいですよ。
-
-
【超節約】一人暮らしの家賃を極限までおさえる7つの方法|目指すは月額1万円台
続きを見る
-
-
節約の鬼である私が部屋を借りるときに重視する条件|家賃はただ安ければいいわけじゃない
続きを見る
格安SIMに乗り換える
スマホ料金が高すぎると感じたら、いますぐ格安SIMへ乗り換えることをおすすめします。
文字どおり、毎月のスマホ料金が格安になるからです。
格安SIMとは
自社で通信設備をもたない事業者が提供する通信サービス。
設備投資に莫大なコストをかけなくていいため、安価にサービスを提供できるという特徴がある。
格安SIMと聞くと、もしかしたらうさん臭い印象があるかもしれません。
でもそれは言葉の響きが悪すぎるだけで、実態はいたってまっとうなサービスです。
私はこれまで3社の格安SIMを使ってきましたが、どこも快適に使えました。
格安SIMには、月額料金1000円台なんてプランがざらにあります。
大手キャリアでは考えられない料金体系ですよね。
ただ乗り換えるだけで、毎月のスマホ料金はとんでもなく安くなります。
手続きもネットで完結するので難しくはありません。
間違いなくもっとも手っ取り早い節約手段です。
ちなみに私は現在、楽天モバイルを使っています。
使ってみてわかったのですが、楽天モバイルは私のような超インドア派の人間にはかなり相性のいいサービスでした。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
-
-
一人暮らしに固定回線はいらない|月2980円でネットを使い放題にする方法
続きを見る
軽い気持ちで保険に入らない
- なんとなく必要そうだから
- みんながそうしてるから
このような理由で保険にはいってしまう人が、世の中にはたくさんいます。
でも実は、民間企業で販売されているほとんどの保険は、契約する価値のない不要なものだったりします。
たとえば医療保険、年金保険はCMなどでよく宣伝されていますが、
医療費や老後資金の問題は、わざわざ高い保険料を払わなくても解決できます。
日本の公的医療保険は優秀で、高額療養費制度というのを使えばだいたいのケースで医療費の上限は月に数万円になります。
それに老後資金は、自分で節約&資産運用をしたほうが将来的に期待できる収益は高くなります。
保険はマイホームに次いで、人生で2番目に高い買い物といわれています。
なのに軽い気持ちで契約してしまう人が多いのは、私としては信じられない気持ちですね。
もし加入を考えているのであれば、本当にそれだけの額に見合うリターンがある商品なのか、しっかり考えることをおすすめします。
サブスク商品の定期購入を減らす
メジャーな動画サイトからオンラインサロンのようなあやしげなものまで、
最近は料金定額制のアプリやサービスがどんどん増えています。
たしかに便利なものも多いのですが、私はなるべく課金しないようにしています。
なぜなら利用料が自動決済されるこれらのサブスク型商品には、
商品を購入しているという意識が希薄になるという危険があるからです。
よくある節約方法のひとつに、クレカや電子決済を使用せず常に現金で支払いをするというものがあります。
身銭を切る痛みを感じなければ、人は出費に対してルーズになってしまうのです。
自動で引き落とされるお金についても同じことがいえます。
知らないうちに購入手続きが終わっているから、お金を払う実感がありません。
だから解約忘れに気づかなかったり、たいして使ってもいないサービスに軽い気持ちでお金を払い続けてしまいます。
じつは私も、使ってないサービスに1年ほど課金し続けてしまった苦い経験があります。
このようなことを予防するためにも、
- 気軽にサブスク商品を購入しない
- 自分の使っているサービスをすべて把握できるようにしておく
- あまり使っていないものは忘れないうちに解約する
といったことに気をつけておくと安心です。
外食をせずに自炊する
一人暮らしでもっともコスパよく食費を節約する手段は自炊です。
- きちんと栄養をとれる
- 食費を安くできる
- お腹いっぱい食べられる
これらを両立できるのは自炊だけだからです。
なので私は一人暮らしを始めて以来、ずっと自炊を続けています。
でも、自炊は手間がかかって面倒と感じる人も多いのではないでしょうか。
たしかにちゃんと自炊しようと思うと、それなりの苦労は必要になると思います。
でも私たちのような一人暮らしは、別にちゃんと自炊する必要はありません。
自分が満足できればそれでいいので、手抜きでいいのです。
これなら面倒に感じずに自炊を続けることができますよ。
具体的な方法については以下の記事をご覧ください。一人暮らしのコスパ最強メニューも紹介しています。
-
-
【自炊歴7年の集大成】面倒な自炊も簡単にこなせる、料理を「自動化」する方法
続きを見る
一日一食で生活する
食事の回数を減らせば、食費は自然と安くなります。
なので私は一日一食で生活しています。
「ちゃんと食べないと健康に悪いのでは?」
と疑問に感じる方もいると思いますが、問題ありません。
人間はほんらい1日3度も食事をとる必要はなく、
むしろ少食であるほうが健康にいい影響があることがわかっているのです。
私は一日一食を1年ほど続けていますが、体調が悪くなったことはなく健康そのものです。
最近ではファスティングというわざと空腹をつくる健康法も流行っていますし、
オリラジの中田敦彦やタモリなど、いかにも健康に気をつかっていそうな有名人が一日一食をカミングアウトしています。
健康によくて、なおかつ節約もできるならこれ以上のことはありませんよね。
食費をいかに抑えるかというのは、節約をこころざす人間の頭を悩ませる永遠のテーマですが、
「一日一食」にすることが絶対的な答えであると私は考えています。
100均を利用する
何でもそろっていて、それなりに質もいい。
100均は現代のパラダイスです。
とくに日用品や消耗品を100均で買うようにすると、かなりの節約をすることができます。
- キッチン周り
- 掃除道具
- 生活雑貨類
- 収納関係
私はこのあたりはすべて100均で買っています。
安いもののほうが気軽に使えるので、精神衛生的にもおすすめです。
100均で商品を購入したあとは、似た商品をamazonで検索すると楽しいかもしれません。
機能的に差のないものが1000円以上で売られていたりするので、お得感を肌で感じることができます。
日常のこまごまとしたものを購入するときは、とりあえず100均にないかを考える癖をつけるといいですよ。
娯楽にこそコスパを追求する
趣味や娯楽には徹底的にコスパを追求しています。
なぜなら人間は本能的に快楽を求める生き物であり、
お金をつぎ込もうと思ったらいくらでもつぎ込めてしまえるからです。
パチンコやソシャゲーに大金を投じる人たちがいい例ですよね。
とはいえ、娯楽は人生の幸福度を左右する大事な要素なので、むやみやたらに予算を削るのも考えものです。
だから娯楽には、低コスト高クオリティを追求するというのが私の姿勢です。
簡単にいうと、お金をかけずに楽しめる趣味を持つということですね。
これが見つかれば、ストレス解消で散財することもなくなります。
お金がかからないのに熱中できるコスパ抜群の趣味については、以下の記事で紹介しています。
-
-
【元引きこもりが解説】お金をかけずに一人で暇をつぶす方法|コスパ最高の趣味7つを紹介
続きを見る
ポイントで実利を得る
私は年間で2万円分ぐらいをポイントで節約しています。
コツさえつかめば、このぐらいのポイントは簡単に稼ぐことができます。
とはいっても、使うポイントは何でもいいわけではありません。
- 使いやすい
- 貯めやすい
- 手間がかからない
これらの条件は必須です。
実利を得られないポイントに意味はありませんからね。
上記の条件がそろったポイントとして、私がおすすめしたいのは楽天ポイントです。
- 倍率アップや各種キャンペーンが豊富で貯めやすい
- 対応している店やサービスが多く使いやすい
- 普通に生活しているだけで貯まっていくため、手間がかからない
日常的に使うポイントとして必要な要素がすべてそろっています。
これ以上に実利のあるポイントはなかなかないんじゃないでしょうか。
ただし効率よくポイントを獲得するには、貯める仕組みを作ることも大切です。
-
-
楽天ポイントは最低限の労力で楽して貯めるべき
続きを見る
酒とタバコをやらない
酒やタバコは節約の大敵です。
多少の健康をそこねるだけならまだいいのですが、どちらも価格が高いのが問題です。
タバコは値上がり傾向にありますし、居酒屋の物価の高さは人生の七不思議のひとつです。
しかもどちらも中毒性があり、依存してしまうと冗談では済まないレベルでお金が吸い取られてしまいます。
これから節約を考えているなら、酒とタバコからはすこしずつ距離を取ったほうがいいですね。
私が1000万の貯金をつくることができたのも、酒とタバコに興味がないというのがけっこう効いていると思っています。
職場の飲み会に参加しない
社会人になると何かとつきものなのが飲み会ですが、私はすべて参加しないようにしています。
職場の飲み会に参加してよかったと思えたことが、いままでに一度もないからです。
- 日頃のグチ
- 同僚の陰口
- 興味のない仕事論
- 自称有能な先輩たちの武勇伝
このような話題は飲み会でありがちですよね。
わざわざ高い参加料を払って、こういう話に作り笑いを浮かべなければならないのは苦行としかいえません。
これならさっさと家に帰って、飲み会代のかわりにamazonでなにかポチったほうが有意義だと思えてしまいます。
「職場のあつまりには参加すべき」というのはもはや古い考えです。
それよりも「積極的にことわるもの」という意識をもち、胸をはって堂々と拒否していきましょう。
私たちはよく忘れてしまいますが、嫌なことをことわるというのはしごく当たり前のことですよ。
新発売の商品を買わない
新商品が発売されると店に行列ができることがありますが、私はこのような行列に参加したことがありません。
世に出たばかりの商品は、市場競争にさらされる前のメーカーの言い値で買うことになるため、既存の商品にくらべて価格が割高だからです。
それに話題の新商品だからといって、自分にとって必要なものとはかぎりません。
「すごい新機能がついた」
とか、
「こんなに性能があがった」
などと宣伝されているのをよく目にしますが、
そこまで高性能でなければできないことをしている人って、ほとんどいないんじゃないでしょうか。
- 見栄を張りたい
- 自慢したい
- 所有欲を満たしたい
新商品を手にとる心理には、このような欲求が少なからず含まれています。
そしてこういった承認欲求を満たすためにお金を払うのは、あきらかに無駄づかいです。
ギャンブルに手をださない
競馬、競艇、宝くじ、パチンコ。
日本は意外とたくさんのギャンブルであふれています。
しかし夢のない話ですが、ギャンブルでお金を稼ぐのは不可能です。
なぜならすべてのギャンブルには、還元率というものが設定されているからです。
たとえばこれは総務省がだしている統計データです。
宝くじの還元率は45.7%となっていますね。
これは1万円分の宝くじを買うと、4570円のリターンが期待できるという意味合いになります。
つまり宝くじを買えば買うほど、私たちは貧しくなっていくのです。
競馬もパチンコも、カジノで行われるゲームであっても、本質的には同じです。
すべてのギャンブルに還元率は設定されており、その数値が100%を超えることはありません。
なぜならギャンブルは必ず胴元が儲かるように設計されているからです。
でなければギャンブルを運営すること自体できなくなりますからね。
このような理由で、ギャンブルでお金を増やすことはできません。
分の悪い賭けに期待するのはやめておきましょう。
ただし、カジノのブラックジャックだけは還元率が100%を超えることがあるようです。
詳しくはこちらの本をご覧ください。
エアコンを使わない
私はここ4年ほど、エアコンを使ったことがありません。
きちんと対策をすれば、暑さや寒さをしのぎつつ、そこそこ快適に過ごすことができます。
夏や冬になると、エアコンを省電力で使うにはどうすればいいかと頭を悩ませる人が続出します。
でも、そもそもエアコンを使わなければ電気代はかかりません。
どんな小手先のテクニックよりも明快ですよね。
電気代をなるべく抑えたいという人には、一度エアコンなしで夏と冬を越すことにチャレンジしてもらいたいです。
意外となんとかなりますから。
-
-
エアコンなし歴4年が辿りついた夏の暑さ対策|猛暑と熱帯夜を乗り越える方法
続きを見る
-
-
一人暮らしが暖房器具なしで冬を越すための防寒対策|電気代ほぼゼロで節約も可能
続きを見る
ミネラルウォーターを買わずに水筒を持ち歩く
コンビニや自販機でペットボトルを買うのは浪費行為に他ならないと私は思っています。
水分をとることがわかっているなら、あらかじめ用意しておけばそれで済むからです。
おすすめは、水筒に水道水を入れて持ち歩くことです。
これでコストをかけずにばっちり水分を補給できます。
こういうと、
「水道水を持ちあるくなんてケチくさすぎる」
と顔をしかめる人もいることでしょう。
でも水道水を飲料にすることには、あらゆる面でメリットが多すぎるのです。
私はもう他の選択肢は考えられなくなってしまいました。
いちど試してもらいたいですね。
髪はセルフカットする
セルフカットは、散髪代を無料にできる唯一の方法であると同時に、失敗すれば自分の髪が犠牲になるもろ刃の剣でもあります。
技術的な問題から、興味があっても一歩を踏みだせない人は多いのではないでしょうか。
そんな人には、セルフカット用のバリカンをおすすめします。
バリカンといっても坊主にするためのものではありません。
科学が発達した現代には、いい感じのロングヘアに調整できるバリカンも存在するのです。
セルフカット用のバリカンにはさまざまなアタッチメントがついていて、機械的に操作すればそれなりの髪型にしあがるように設計されています。
つまりもっとも恐ろしい「失敗」のリスクを抑えられるのです。
セルフカットするときは、間違ってもハサミを使ってはなりません。
正解はバリカンですよ。
コンタクトをやめて眼鏡にする
節約を追求するには、あえて時代に逆行するこころみも必要になります。
コンタクトから眼鏡に乗り換える決断もそのひとつです。
身もふたもないことをいってしまえば、コンタクトは消耗品です。
- 定期的に買い換えなければならない
- 洗浄液も買わなければならない
お金がかかりすぎます。
たいして、眼鏡には購入後の心配がありません。
- 買い切りのため、出費が一度だけですむ
- メンテナンスにもお金がかからない
定期的な出費が発生しないので、安心して使い続けられます。
ランニングコストを切り捨てていくのは、節約の王道です。
コンタクトにもそろそろ飽きてきたと感じている方は、イメチェンも兼ねて眼鏡に変えてみてはいかがでしょうか。
図書館を利用する
読みたい本があるけど、お金は払いたくない。
そんな健全な願望をかなえてくれる場所が図書館です。
- 無料で閲覧可能
- 無料で貸し出し可能
- 無料で取り寄せ可能
買おうとすると千円以上する本が、図書館を利用すれば無料で読めるのは、冷静に考えるとすごいことではないでしょうか。
私は読みたい本があるときは、まず近くの図書館に蔵書がないか探すようにしています。
お金を払わず読めるなら、そのほうがいいですからね。
読書好きなら、図書館を使わない理由はないですよ。
揺るぎない目標があれば節約に挫折することはない
節約をがんばった結果、どういう未来を手に入れたいかをイメージすることは、節約生活を続けていくためにかなり重要です。
目標を達成したい気持ちがつよいほどモチベーションが高まって、節約に挫折する可能性が低くなるからです。
正直にいうと、私は働かずにだらだら生きてきたいという理由でお金を貯めています。
なるべく働かずにのんびり生きていくことは、すでに庶民でも達成できるレベルで現実的なものになっています。
そして楽しい引きこもり生活を実現したいというつよい気持ちが、私の節約モチベーションはつねに最高値で維持しています。
せっかく節約するなら、目指すべきゴールを設定してみると楽しいですよ。
目標にすこしずつ近づいていく充実感は、なかなかいいものです。
最後に
ここまで一人暮らしの生活費を抑える方法について解説してきましたが、
私はおそらく一般的な基準よりも節約意識が高めなので、この記事の内容はすこしやりすぎな部分もあるかもしれません。
でも、できる部分だけでも参考にしてもらえれば、確実にお金は貯まるようになるはずです。
ちなみに冒頭の生活費内訳について補足を入れると、
交際費が極端に少ないのは友達がいないからであり、通信費が無料なのは楽天モバイルの無料期間中だからです。
しかしそれを差し引いても、月に5万円もあれば充分に生活できることはお伝えできたと思っています。
口座残高がふえていくことに喜びを感じられるようになると、節約生活は一気に楽しくなります。
未来の自分のためにコツコツ貯めていきましょう。