私はかれこれ4年以上、エアコンや暖房をいっさい使用することなく生活しています。
暖房器具にたよらずに冬を越すことは、実は意外と簡単なんです。
この記事では、私が実際におこなっている一人暮らしの寒さ対策を紹介していきます。
もちろん電気代はほとんどかかりません。
「寒いのは嫌だけど、なるべく電気代はかけたくない!」
「エアコンや暖房器具なしでもあたたかく過ごせる方法をしりたい!」
このような方におすすめの内容です。
※著者は神奈川在住です。お住まいの地域によっては参考にならない場合があります。
エアコンなしで冬を越すために必要なものは3つだけ
私が冬を越すために用意しているものは、基本的には次の3つだけです。
- 着る毛布
- 足温器
- 湯たんぽ
温かさを維持できて、ランニングコストがかからないこと。
それがこれらを選んだ理由です。
着る毛布の防寒性能はかなりの高水準
着る毛布というのは、着ることのできる形状になった毛布のことです。
モフモフした手触りの良さはまさに毛布そのもので、着用すると、いつまでも毛布に包まれてまどろんでいたいという願望を現実のものにしてくれます。
そんな心地よい着る毛布ですが、防寒性能もやたらと高いのが特徴です。
冷気を遮断する性能がやたらと高い
寒さを感じるのは、冷たい空気が肌から熱をうばっていくからです。
つまり冷気が肌にふれないなら、理屈のうえでは体温がうばわれることはありません。
着る毛布は、部屋のなかの冷たい空気をシャットアウトする性能がとんでもなく高いため、身につけると寒さが一瞬にしてなくなったかのように感じます。
エアコンや暖房器具を使わずに冬を過ごすために、私のなかで必須アイテムです。
着る毛布でカバーできない足もとを足温器であたためる
着る毛布はいわば分厚いバスローブのようなものなので、足もとの寒さまでは防いでくれません。
そこで役に立つのが足温器です。
あまり耳馴染みがないかもしれませんが、足温器とは、その名のとおり足を温めるためだけにある家電製品です。
ただ足だけ温める、このピンポイントさが素晴らしいのです。
靴下やルームシューズでは温かさに欠け、ヒーターでは電気代が高くなりすぎる。
足もとを温めるだけといっても、いろいろ考えはじめると意外とむずかしいものです。
その点、足温器はいちおう家電製品なので、冷えた足を温めてくれるぐらいには適度に熱を発します。
それに機能が限定的であるため、電気代はほとんどかかりません。一時間に0.3円ぐらいなので、0に近いです。
このように、足温器は実用面とコストのバランスにすぐれています。
着る毛布の補助的なアイテムとして、相性補完もばっちりですよ。
それでも寒いときは湯たんぽで温まる
着る毛布と足温器の組み合わせで、私の寒さ対策の8割ぐらいは完成しています。
しかし、これだけで寒さを克服できるわけではありません。
室温が10度を下回る日などは、着る毛布を貫通してじわじわと冷気が伝わってくることがあります。
そんなとき、私は湯たんぽを使っています。
私は極度の節約体質なので、基本的にお金のかからないものが大好きです。
湯たんぽも例にもれず、お金がかからず温かい、使い勝手がいいアイテムです。
おすすめの使い方は背中を温めること
寒いとき、背筋に冷えを感じることがありませんか?
デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けていると、肩や背中の筋肉がかたくなって血流が悪くなり、それが最終的に冷えにつながります。
この悪くなった血流を回復させてやるためにも、湯たんぽで背中を温めるのがおすすめです。
私はデスクチェアの背もたれとのあいだに、湯たんぽを挟み込むようにして使っています。
邪魔になるのではと思われるかもしれませんが、意外と快適です。
むしろ背筋が伸びるので、猫背でいるより健康にいいかもしれないと思っています。
背中を温めると、じんわりと全身に温かさが広がっていく何ともいえない気持ちよさがありますよ。
暖房なしでできる、その他の寒さ対策
ここからは、私がたまにやっていたり日常的に意識していることなどを紹介します。
- 冷え込みが厳しい日は足湯につかる
- 常に温かい飲み物を用意しておく
- ベッドでできることはベッドでやる
足湯につかる
冷え込みが厳しい日や足が氷のように冷たくなってしまったときは、足湯につかるのがおすすめです。
バケツにお湯をいれるだけなので、準備も簡単です。
さらに自宅で足湯をするためのバケツというのもあったりします。
私も使っていますが、夏は氷を入れて氷バケツにできるのでなかなか便利ですよ。
余談ですが、足湯には多くの健康によい効果もあるそうです。
- 血行促進効果
- リラックス効果
- デトックス効果
寒い日に足湯につかると、体全体がぽかぽかして気持ちいいですよ。
常に温かい飲み物を用意しておく
いつも温かいものを飲める状態にしておくことも、寒さ対策では重要です。
しかしエアコンも暖房もない環境だと、室温が低いため飲み物がすぐに冷めてしまうという問題があります。
そこで便利なのが真空断熱構造のマグカップです。
熱が外に逃げにくい仕組みになっているので、いつまでも温かい状態をたもってくれますよ。
私は引きこもりなので、マグカップではなく1リットルジョッキを使ってます。
お酒はいっさい飲まないのですが、飲み物を補充しにいく回数が劇的に減るのでかなり重宝してます。
なるべく布団のなかにいる
あれこれと説明してきましたが、結局のところ寒さなんて布団に入ればすぐに感じなくなります。
最強の寒さ対策は布団と毛布で間違いありません。
なので私は、布団のなかで出来ることは、なるべく布団のなかでやるようにしています。
毛布にくるまり、ぬくぬくしながら映画やyoutubeを見るのは最高の気分ですよ。
布団乾燥機はかなり幸せになれる
ちなみに布団にはいるまえに布団乾燥機をかけておくと、幸福度は加速度的に上昇します。
乾燥機をかけられた布団は、まるで陽だまりのような温かさです。
布団にはいった瞬間、思わずにやけてしまうようなやすらぎを感じられることは間違いありません。
資金に余力のある方は、ぜひ試してみてください。
最後に
エアコン、暖房器具なしで私が冬を越している方法を説明してきました。
もし寒さに弱い人がいたら、ヒートテックや厚手の靴下などを併用すればさらに盤石になりますよ。
ちなみに私の部屋は、すきま風が当たり前のように吹くそこそこ劣悪な環境です。
それでもきちんと対策をとることで問題なく過ごせているので、だいたいの人には有効な方法ではないかと思います。
しかし冒頭にも書きましたが、この記事の内容は神奈川在住の一市民の体験談です。
寒さが厳しい地域の方が同じことをやると、健康被害が発生するかもしれませんのでご注意ください。